データから考える、富士住建の防犯性能と家づくりのポイント

2022年1月27日

こんにちは。2019年に富士住建でマイホームを建てたモンチ(@monchi_fuji)です。

今回は、戸建て住宅の『防犯性』のお話です。

家づくりにおいて、『耐震性』『デザイン性』『断熱性』などはよく気になるポイントですが、『防犯性』の高さというのも住み心地に大きな影響を与えるものです。

特にモンチ家のようにアパートやマンションの上階に住んでいた方が戸建てに引っ越すと、外と直接繋がっているので、夜物音などがするとけっこう恐怖を感じます…。

ということで、今回は富士住建の家で為されている防犯対策や、家づくりの際に防犯性を高めるための工夫について、記事にしてみました!

1.基本的な知識

まず本題に入る前に、戸建ての防犯対策について基本的な知識をさらっておきましょう。

・侵入窃盗の3タイプ

警察庁の統計資料 によると、住宅への侵入窃盗のタイプは主に3種類①空き巣②忍込み③居空き)あるといわれています。

  1. 空き巣・・・住人が留守中に侵入すること
  2. 忍込み・・・夜間、住人が寝ている時に侵入すること
  3. 居空き・・・住人が在宅時に侵入すること

そして、戸建てでの発生件数は①の空き巣が1番多いといわれています。

戸建て住宅の侵入窃盗における空き巣、忍こみ、居空きなどの割合を示すグラフ

警察庁『令和2年の刑法犯に関する統計資料』より

ただ、夜寝ている時に侵入してくる忍び込みの割合も実はけっこう高くて、かなり恐怖を感じますよね。。

・どこからどうやって侵入してくる?

泥棒の侵入ルートや侵入方法は、実はどのタイプの侵入窃盗かによって少し違ってきます。

以下の図から、空き巣に関しては窓ガラスを破って侵入してくるか、無施錠の玄関や窓から侵入してくるパターンが圧倒的に多いことが分かります。

空き巣の手口と侵入経路を示すグラフ

警察庁『令和2年の刑法犯に関する統計資料』より

また忍込みや居空きの場合は、無施錠の玄関や窓から侵入してくるパターンが多いようです。

忍込みの手口と侵入経路を示すグラフ

警察庁『令和2年の刑法犯に関する統計資料』より

居空きの手口と侵入経路を示すグラフ

警察庁『令和2年の刑法犯に関する統計資料』より

ということで、防犯対策を考えるうえでは窓ガラス破りや、無施錠の対策はとても重要だと分かりますね!

意外に近年はピッキングやサムターン回しなどの手口は減っているようです。

2.富士住建の家の防犯性

では富士住建においてはどのような防犯対策ができるのでしょう?

結論から先に言ってしまうと、実は標準でかなりの防犯機能がついてくるのです。

住み始めて初めてありがたみが分かったものも多々ありましたので、以下にご紹介させて頂きます。

・窓の防犯対策

先述したデータから、泥棒は窓から侵入することが圧倒的に多いということが明らかになりましたね。

ということで、富士住建にどのような窓が標準装備されているか見てみましょう。

ガラス破り対策

ガラス破りの対策として大きいのは、防犯性能の高い窓ガラスが採用されている点です。

泥棒は5分を超えると侵入を諦めるといわれています。

そしてこちらの写真に載っているCPマークは、侵入の試みに対して、5分以上耐えられると判断された防犯性能の高い製品にのみに表示できるマークです(警察庁のホームページより)。

CPマークがついた防犯窓ガラス

富士住建では、侵入リスクの高い1階の居室と、2階のベランダに標準でこうした防犯窓が搭載されます。

また窓ガラスの後ろに薄っすらとうつっている面格子も標準でついてきましたが、こちらも窓からの侵入を防ぐ対策として有効ですね。

さらに窓の下部には補助錠もついています。

防犯窓ガラスについている補助錠

鍵の閉め忘れ対策

次に無施錠(鍵の閉め忘れ)の対策についてです。

特に夜間の忍込みに関しては、窓の無施錠が大きなリスク要因になっていましたね。

富士住建の小さい窓に関しては、『戸先錠』というオートロックの窓がついていて、窓を閉めれば自動で鍵も閉まる仕様になっています。

オートロックの戸先錠

ちなみに開ける時は取っ手に指をひっかけて開ければ普通に開くので、鍵を開け閉めするという動作がなくて楽チンというメリットもあります。

あとリビングに設置するような大きな窓(掃き出し窓)に関しては、電動シャッターが付いていることが無施錠の対策にもなるでしょう。

電動シャッター

こちらのシャッター、リモコン1つで開け閉めできるので全く手間がかかりません。

電動シャッターのリモコン

夜はシャッターを閉める習慣をつけておくことで、万が一鍵を閉め忘れた!となっても、侵入リスクを下げることに繋がりそうです。

・玄関の防犯対策

玄関に関しては、鍵の閉め忘れ対策が最も重要になってくるかと思います。

富士住建の家では、玄関の鍵が開いていることを視覚的にお知らせしてくれる機能がいろいろあります。

例えば玄関ホールを上がったところに付いているボタンで玄関の鍵の開け閉めができるのですが、

施錠されている時(写真左)は緑色開錠状態になっている時(写真右)は赤色に光って、開錠状態を知らせてくれます。

玄関の施錠、開錠ボタン

あと我が家ではキッチン付近にモニターホンのモニターを付けているのですが、こちらも鍵が開いていると赤色に光ってお知らせしてくれるので重宝しています。

アイホンのモニターホン(wj-4med)で鍵のマークが赤く点灯して開錠を知らせている

夜はここで毎日施錠のチェックをしてから寝るようにしています。

(因みにこちらのモニターでも、鍵の開け閉めができちゃいます。)

そしてもちろん玄関ドアの錠(サムターン)を内側から回すことでも開け閉めはできます。

ドア錠は上下2か所ついているのですが、上のサムターンを回して閉めると、下も連動して勝手に閉まるという仕様になっています。

玄関ドアの2つのドア錠

最近のドアはすごい・・!と、けっこうビックリです。

ちなみにこちらのドアを外から開け閉めする時は、電子キーをカバンに入れておけば、ボタンを押すだけで鍵の開け閉めができちゃうのでとっても楽チン。

ドアのカギとドアノブのボタン

あと富士住建のドアはオートロックではないのですが、室内のボタンで鍵を開けた後、しばらくドアの開けないでおくと勝手に鍵が閉まるという仕様になっています。

こうした機能も、鍵の閉め忘れ対策の一環ですね。

(完全にオートロックになってしまうと、私の場合は100%室内に鍵を置き忘れて締め出される事件を起こすので、逆にオートロック機能はなくて良かったなと思っています・・・。)

・その他の防犯対策

その他、防犯対策として嬉しいのは、防犯カメラが標準でついてきたことですね!

防犯カメラ

防犯カメラが付いているだけで抑止力になりますし、室内のモニターから外の様子をいつでも見られます。

アイホンのモニターホン(wj-4med)にうつされた庭の映像

夜シャッターを閉めた後に、外で物音がした時なんかはいつもこのモニターから外の様子を覗いて確認しています。

しかも人が庭を通ると自動で録画してくれるので、不在時に誰か入って来た!という時は後からちゃんと分かるようになっています。

ちなみに設定すれば人が通った時に音で知らせてくれたり、警告音を鳴らしたりすることもできるのです。

このように、富士住建は標準で充実した防犯設備がついてくるので、これだけでも十分安心なのですが、最後に家づくりの際に防犯面で注意しておくポイントもいくつか挙げておきたいと思います。

3.家づくりの際に考えられる対策

警察庁のホームページを見ると、

  • 庭木など死角になるものがある家
  • ベランダへの足場になるものがある家

などは泥棒のターゲットになりやすいことが分かります。

庭木など目隠しをつけることはプライバシーを確保するうえでは良いですが、防犯上はあまり宜しくないようです。

また2階のベランダへの足場になるもの(倉庫やフェンスなど)の設置に関しては注意が必要ですし、もし設置する予定がある場合は、2階のベランダの窓にもシャッターやセンサーライトをつけるなどの対策が有効かもしれませんね。

あとは掃き出し窓など出入り口になりそうな場所の付近には砂利を敷いておくことも、泥棒が嫌がる対策だといわれています。

(じゃりじゃり音が鳴って目立つので・・。)

ちなみに我が家は勝手口は作りませんでした

勝手口は一般的に玄関ドアより防犯性能が低いうえに、家の裏側など人目につかないところに設置しがちなので、泥棒に狙われやすいといわれますね。

どうしても生活上必要という場合を除いては、リスクが増えるだけなのであえて勝手口をつける必要はないと思っています。

ホームセキュリティは必要か?

防犯対策といえば、セコムやALSOKなどのホームセキュリティも思い浮かびます。

富士住建の家は先述したように標準的な防犯設備がしっかりしているので、個人的にはそこまで必要性を感じていません。

自分が泥棒だったら、数多くある家の中であえて防犯カメラや防犯ガラスがついている家を狙うことはしないかなぁと思います。

(ホームセキュリティを頼むと、機器の設置費用だけでなく、毎月の維持費用も発生しますしね・・。)

ただホームセキュリティもないよりはあった方が安心なのは事実です。

もしホームセキュリティを契約する場合は、配線を壁の中に隠すために建築段階から打ち合わせが必要になることもあるので、早めにセキュリティ会社に連絡をとってみることをオススメします。

4.さいごに

ということで、最後までお読みいただきありがとうございました。

住宅の耐震性や断熱性に関しては、『耐震等級』『断熱性能等級』などのワードで話題になりがちですが、意外に防犯面って見落とされがちだなぁと感じます。

本記事が、これから家づくりをされる皆さんのお役に少しでもたったなら幸いです!

富士住建のショールームへGo!

ショールームの初回来談時のアンケートで、紹介者名に『モンチ』と書いておくと、契約に至った場合に3万円分の値引きが受けられます(紹介制度について詳しく知りたい方は、コチラ)。

富士住建の紹介特典の説明

ショールームを予約する際は、ぜひご活用ください^^

富士住建のショールームを予約する

【PR】住宅メーカーの資料は一括請求できる!

住宅メーカー選びの際、いきなり住宅展示場に行ってみるのもアリですが、まずは一括資料請求サイトから各社の資料を取り寄せてみるのが効率的かと思います。

展示場に行くと、意外と1メーカーで4時間くらいかかることもあって疲れるので、我が家も資料請求してターゲットを絞ってから展示場巡りなどはしました。

一括請求サイトの中では、『タウンライフ 家づくりがけっこうオススメなので宣伝しときます↓↓^^

【PR】タウンライフ 

タウンライフ 家づくり』は掲載社数が豊富(全国600社以上)で、入力も3分程度で済みます。

大手も掲載されてるけれど、個人的にはCMなどやっていない小さな工務店の資料までゲットできたのが良かったです。

また1番嬉しいのが、パンフレット等だけでなく、間取りプラン資金計画(見積もり)まで送ってもらえるということ(100%ではありませんが)。

私が使った際は、富士住建の資料請求もすることができましたよ。

因みに私は利用していませんが、土地探しの提案もしていて、不動産屋には載っていない土地情報をゲットできることもあるようです。

ご興味あれば、皆さんもぜひ使ってみてください^^

3分で資料請求できる、タウンライフ家づくりは コチラ

無料でプラン作成を依頼する

オススメ記事

2022/6/3

富士住建のキッチンはどれが良い?3社の違いを徹底解説!

こんにちは。2019年に富士住建でマイホームを建てたモンチ(@monchi_fuji)です。 今回は、富士住建の標準仕様となっている3つのメーカーのキッチン(トクラス・クリナップ・タカラスタンダード)について、違いを徹底比較しました! トクラス・クリナップ・タカラスタンダードの特長が知りたい! それぞれのメリット・デメリットや、結局どれがオススメなのかが知りたい! という方は参考にしていただければと思います。 ※各社の仕様は毎年変わりますので、最新の情報はショールームなどでご確認くださいね! 目次富士住建 ...

ReadMore

2022/6/4

富士住建のお風呂(TOTOとトクラス)を徹底比較!どっちがオススメ?

こんにちは。2019年に富士住建でマイホームを建てたモンチ(@monchi_fuji)です。 今回は、富士住建の標準仕様となっている2つのメーカーのお風呂(TOTOとトクラス)について、違いを徹底比較しました! TOTOとトクラスの違いや、メリット・デメリットが知りたい! 選べる追加機能はどれがオススメか知りたい! という方はご参考にしていただければと思います(結論だけ知りたい方はコチラへ)。 ※標準仕様は毎年変わっていますので、最新の情報はショールームなどでご確認くださいね! 目次1.富士住建のお風呂~ ...

ReadMore

2022/2/14

富士住建の評判は?口コミと、実際に建てた感想をご紹介

こんにちは。2019年に富士住建でマイホームを建てたモンチ(@monchi_fuji)です。 富士住建といえば、関東地方で『完全フル装備の家』を展開する住宅メーカーですね。 高機能な設備が標準仕様でついてくることがウリですが、実際の評判や口コミが気になる方も多いのではないのでしょうか。 さらに、その評判や口コミがどこまで本当なのかも気になるところではないでしょうか。 ということで、今回はネット上(SNS・掲示板・ブログ)での富士住建の評判や口コミを集めて、さらにその真偽について実際に富士住建で家を建てた私 ...

ReadMore

2022/2/14

富士住建で唯一の値引き方法!紹介特典の使い方

富士住建で家を建てた方はご存知かと思いますが、富士住建では基本的に一切値引きはしません。 理由は、元々これ以上値引きできないというギリギリの価格設定で販売しているからというのと、お客さんによって差が出ないように公平性を確保するため。 確かにあたった営業さんの裁量や、お客さんの交渉力によって値引き幅が変わるのはアンフェアですよね。 しかし、そんな富士住建にも唯一の値引き方法があります。 それが、知り合いから紹介を受けるという方法。 そして実はこれ、実際の知り合いではなく、富士住建で家を建てた人のブログやSN ...

ReadMore

2022/5/3

富士住建の標準仕様を大公開〜こんなものまで付いてくる!

こんにちは。2019年に富士住建でマイホームを建てたモンチ(@monchi_fuji)です。 富士住建といえば生活に必要なあらゆる装備が標準でついてくる、『完全フル装備の家』がウリですね。 富士住建のチラシなどで見かけるのは、『100の標準仕様』という謳い文句ですが、実は住んでみるとそれ以上にいろいろな装備が備わっていると感じました。 そこで今回は実際に富士住建で建てた我が家の写真を使って、標準装備をご紹介していきたいと思います。 また逆にどんなものにオプション費用がかかったかについても解説していきますの ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
モンチ

モンチ

富士住建で完全フル装備の家を建てた2児のママ。『いいな』と思った記事をSNSで拡散していただけると、泣いて喜びます! twitter・インスタをフォローしていただけると、跳んで喜びます!(フォローするにはSNSのアイコンをタップ ↓↓↓↓↓)

-オススメ記事, 家づくりのポイント, 富士住建の特徴

© 2024 モンチの富士住建ブログ Powered by AFFINGER5